こんにちは、最近スタバの『47都道府県ご当地フラペチーノ』が気になっているぺんたです!できることなら47都道府県を制覇したい!
今日は初めてのブログ記事になりますが、「ブログを続けていくため」の備忘録して書いていきたいと思います。
ブログを始める3回のチャンス
『ブログはオワコン』という言葉はこれまで何年もの間耳にしてきましたが、それでもブログを始めた結果、実際には収益の大きな柱のひとつになったり、脱皿をしてフリーランスになるキッカケを掴んだり、経済的自由を手にしたり、というような方々もたくさんいらっしゃいますよね。
僕自身、ブログを始めるチャンスはこれまで3回ほどありました。
でも下記の理由で結局ブログをやっていませんでした。
- 1回目:すごく難しそう
- 2回目:稼げるまでに時間がかかる
- 3回目:『オワコン』の言葉にビビる
どれもブログを始めようと思ったときに諦めてしまう理由の”あるある”だと思います。
1回目は始めようとしたものの、サーバー、HTML、CSSとか聞いたこともないような言葉が出てきて『あ、これ無理』と挫折。
2回目は『なんだ、すぐに簡単には稼げないのか』
とかなりガッカリしたのを覚えています。
イメージ先行だったし知識もなかったので、ストック型収入ということも知らず、2、3カ月後は今の倍稼げる!ぐらいに思い込んでたんですね。
3回目、時間はかかってもいいから頑張ろうかなと思ったら『オワコン』の言葉。
諦めさせるには十分な言葉でした。
ブログを始めるキッカケ
基本的には仕事は好きなのですがそれでも会社に行くのが嫌で嫌でたまらない時期がありました。
いろいろ原因はあるんですが、人間関係や自身の苦手な業務の担当に配属されていたことも大きな原因のひとつでした。
精神的に本当にドン底でしたがこのことについてはいつか書くことができればなと思っています。
会社を辞めたい、転職しようかなと思う日々…。
新しい仕事や転職についてや副業から始められるビジネスの情報を集めているとき、オススメの副業の中にひとつに、数年前に『オワコン』と言われていたブログがありました。
「え?ブログってまだ稼げるの?」
心の中でそうつぶやきました。
この時はブログについて知識はあり、そう簡単には稼げるようにはならないことは知っていました。
でも
「あの時始めていたら今頃は何か変わってたかな」
そう思いました。
始めなかったことでフツフツと沸き起こってくる後悔の気持ち。
「やらずに後悔するよりやって後悔したほうがいい」
とは言いますが本当にその通りです。
”あの時”ブログを始めて今結果が出ていなかったとしてもブログを始めてさえいれば少なくとも「やらなかった後悔」はなかったはずだし、自分の中の答えのひとつとして「ブログを始めなかった理由」が「ブログを辞めた理由」というひとつレベルの高いものになっていたはずです。
僕は大手IT企業に勤めていますが、年功序列や終身雇用制の崩壊、年金は期待できないことからくる老後資金への不安、いろんな危機感も抱えていました。
「今度こそブログを始めよう」
ブログを始められたのに始めなかった後悔の念、会社と将来への様々な不安。
これが僕のブログを始めるキッカケになりました。
ブログの目的
始める前に思ったのは目的を明確にしておかないと、それを達成できなかった時に大きな挫折感を味わいすぐに辞めてしまうだろうな結局続かないだろうな、ということです。
成果が出るまで時間がかかるのがブログです。
お金を稼ぐにはコスパが悪いと言われるのがブログです。
ブログで稼げるようになりたい。
ブログを始める目的を聞かれたらそうなります。
でも「稼ぐ」ってことを掘り下げていくと実はそれは目的ではなくて手段のひとつにすぎないんですよね。
「お金を稼ぐ手段がブログ」。
ときどき忘れそうになってしまいます。
僕自身のブログを始める一番の目的は「会社に依存せず時間的、経済的自由を得る」ことです。
わかりやすく言うと単純に脱サラしてフリーランスになりたいってことです。
その目的を達成するためにはお金が必要、稼ぐことが必要ということです。
同じことを書きますがこれだけを目的にしてしまうと” お金の額”という目に見える定量的な成果が出なかったときに僕はすぐに挫折してしまうだろうと思いました。
そこでブログを始める前に最終目的とは別の他の目的を明確にハッキリさせておこうと思いました。
”お金”以外の目的
結論から書くと”お金”以外の目的として設定したのは
「稼ぐスキルを身につける」こと。
なんでもそうですけど新しいことを始めて3ヵ月~6ヵ月続ければ必ず何かしら得るものがあると思ってます。
わかっていなかったことがわかるようになったり、見えなかった景色が見えるようになったりするというのはすごいことだと思います。
「稼ぐスキル」と大きな括りで書きましたが思いつくだけでもいろんなスキルが身につくと思っています。
例えば・・・
- WEBライティングスキル
- WEBマーケティングスキル
- 論理的思考力
他にもいろいろあるかもしれませんが、もしもブログを辞めたときに全然稼げなかったという後悔はしたとしても「稼げるスキルは少しは身についた」
と思えれば無駄な時間を浪費したなんてきっと思わないはずです。
自分にとってはこれだけでもブログを続けていくための大きなモチベーションのひとつになります。
それにブログはスキルを身に着ける手段としては相性がいいと思っています。
何かのスキルを身に着けるときのアウトプットの重要性は書籍やネットなどいろいろなメディアでも語られていますが、僕自身としても会社員としてリーダーとしてチームを引っ張っていく際に”教えたとき”や”発信したとき”が一番身になるという大きな実感があります。
「稼ぐスキルを身につける」を最大化・加速化させてくれると思っています。
人に教えたり、発信したりするということはそれ自体について知っていること、その背後にある裏付けや理由が自分のモノになっていないとできないからです。
それにブログは稼ぐスキルを身に着けるためのアウトプットという手段になるので一石二鳥だなと思いました。
趣味のひとつとして
これは目的とは少し違いますが、元々何かを書くということが嫌いではないので、どうせなら趣味のひとつにしようとも思っています。
このブログの位置づけを雑記ブログにするのか特化ブログにするのかをまだ悩んでいる部分はありますが、やっぱりそれ自体を楽しむことができたらそれは最強だと思っています。
それなら続きそうな気がします!
まとめ
ブログを始める目的は大きく2つ。
- 会社に依存せず時間的、経済的自由を得ること
- 稼ぐスキルを身につけること
副次的な要素としてブログは稼ぐスキルを身につけるためのアウトプットの場であること、趣味のひとつであること。
以上、自分自身がブログを続けていくための備忘録として書いてみました。
「続けていくぞ!」っていう決意表明でもあるかもしれませんね。
もしこの拙い文章を読んでいただいている方々の中でブログを始めたばかりの人、ブログを始めようと思っている人がいらっしゃれば一緒に頑張っていきましょう!!
このブログが誰かと繋がるキッカケのひとつになればとも思っています!